普及すると思う2つの理由
Autodesk社が開発・販売しているRevit(レビット)が、3DCADのスタンダードになっていく。
その可能性は充分にあると、私はユーザーの立場からそう考えています。
だからこそ、2DCADよりも複雑で面倒な操作感を持っている3DCADを覚えた訳です。
時期的には3DCADはまだ早いだろう。
と、そんな声があるのも分かっているし、機能などを見ている私自身もそう思うことがあります。
でも、そうした問題点がありながらも、先行していることで得られるメリットがあるんじゃないか。
そんなことを考えています。
まあ実際のところ、何らかの仕事でRevit(レビット)を使うことになる訳ですよね。
あえて今それを覚えることによって、自分のスキルを高めていくことは、決して悪いことではないと思ってます。
覚えるだけ無駄?
そう思う人がいることも分かっていますが、全力で取り組んだことが全くの無駄になることはありません。
仮にRevit(レビット)が今ひとつ普及しなかったとしても、得られるものは必ずあると思います。
■普及すると考える理由
さて、そんな精神論みたいな話はさておき……
Revit(レビット)が3DCADのスタンダードになる可能性を持っている、と私が思う理由について書いてみます。
まあ多少身内贔屓な内容になるかも知れませんが、色々な情報を収集して最後に判断をするのは自分です。
そこに好みが入るのは当然だし、自分が気に入ったCADでなければ頑張って覚えようとしないと思います。
だから多少「好み」が入ってもイイですよね。
ということで……
Revit(レビット)が3DCADとして、一般的に普及していくのではないか、と思う理由。
そう思う理由は幾つかありますが、その中でもポイントが高いのは以下の2点ではないかと思っています。
■理由1:AutoCADが普及している
前回も紹介しましたが、Autodesk社が販売しているCADの中に「オートキャド(AutoCAD)」があります。
これは2DCADとしてかなりのシェアを獲得している、非常に便利で優れたCADなんです。
もちろん好みもあるとは思います。
でも、自分が使いやすいようにカスタマイズが出来て、作図の効率アップを自分で工夫出来る。
そうした拡張性の高さが特徴で、「分かりにくい」と言われることもありますが、少なくとも私は気に入っています。
もちろん私だけでなく、たくさんの人がオートキャド(AutoCAD)を愛用しているはず。
そんなオートキャド(AutoCAD)を販売しているAutodeskが、3DCADとしてRevit(レビット)を押している。
そう聞いた人は、とりあえず興味を持つのではないかと思います。
オートキャド(AutoCAD)を愛用している人が、今度は3DCADを覚えようと思った時。
少なくとも覚える最有力候補として、同じ会社のRevit(レビット)を検討するはずです。
同じ会社のCADであれば、データの交換も比較的楽だというメリットもありますし。
少なくとも3DCADとしてRevit(レビット)を導入するハードルは低くなりますよね。
これがまずは理由のひとつ。
単純な理由だと思われるかも知れませんが、こういう部分は結構ポイントとしては大きいと私は思っています。
■理由2:AutoCADとセットになって販売されている
現在2DCADのスタンダードと言っても過言ではないオートキャド(AutoCAD)との関係。
Revit(レビット)が普及するのではないか、と思う理由として、まずはそれを挙げてみました。
そう思うのは私だけではなく、Autodesk社もそう考えるのはごく普通の事ですよね。
オートキャド(AutoCAD)とRevit(レビット)がセットになったパックが販売されているのは、多分そうした理由があるからだと思います。
オートキャド(AutoCAD)を使っているユーザーに対し、単品で購入するのとあまり変わらない価格でパックを販売する。
それによって、Revit(レビット)をどんどん普及させていく、という狙いがあるんじゃないかな。
どんなセットなのかは、以下のAutodesk社オフィシャルページを見て頂ければ分かります。
……と、ここまでの記事は結構昔に書いたので、今現在は状況は少し変わっています。
どうやらオートキャド(AutoCAD)とRevit(レビット)のセット商品は止めにして、もっと多くのソフトを含めた商品を展開していくようです。
URLを載せてもいずれリンクは切れますので、ここではAutodeskのサイトだけを紹介させて頂きます。
ここまでのセットが一般的に受け入れられるかどうか、正直言って微妙だと私は思っていて、大丈夫なのか正直言って心配です。
この先どうなるのかは、ユーザーとして様子を見ていくしかありませんが……