Revit(レビット)に期待すること
前回は、オートキャド(AutoCAD)をはじめとする2DCADを使用して建築図面をまとめていく際の問題点について考えてみました。
平面図の壁位置と断面図の壁位置が違っている。
これが「よくあること」では困るんですけど、今現在は現実問題としてこの不整合が確実に存在します。
また「平面図」という括りで考えると、平面プランを表現した図面は1種類しかないように感じますが、そんなことはありません。
建物全体を1枚の図面に表現した、一般図としての平面図。
もう少し細かい内容を表現する為、部分的に拡大した平面詳細図。
また、建具や看板などをどこに配置するのかを示す為に、キープランとして利用される平面図もあります。
これらの平面情報も、オートキャド(AutoCAD)で違う図面データにすると整合が取れない場合があります。
同じ平面図でさえ、一般図と建具キープランで違う。
オートキャド(AutoCAD)では外部参照機能や、レイアウト空間などを利用すれば解決しますが……
そんな状態があり得るのが現状なんです。
■Revit(レビット)に期待すること
ひとつの建物を表現した図面で、平面と断面、もしくは同じ平面図同士、お互いの図面が不整合になっていく。
これは、建築系図面の長年の課題でもあったんです。
そんな中で、平面図の壁を移動すれば断面図でも動くという特徴を持った3DCADが出てきた訳です。
その期待値がどれほど高いものになっているか、何となく想像がつくと思いますが、いかがでしょうか。
だからこそ、このサイトでもRevit(レビット)について取り上げていて、その特徴もこうして解説をしている訳です。
2DCADのように、CADとして機能がないから人力でやるしかない、という状況では限界があります。
そうした機械的な作業をRevit(レビット)にやってもらって、人間はもっと建物の中身についてじっくりと考える。
そんな状態になるのが理想ではないか、という考えを私は持っています。
作図する側が頭の中に3Dイメージを持つことが出来なくても、それをCADが代わりにやってくれる、という感じですね。
まあ3Dイメージが出来ない人が建築系の図面を描くのは、CADの機能があるとかそういう以前の問題ですけども。
でも、人間がやってしまう単純なミスを、CADの機能がフォローしてくれるというのは、やっぱり悪くないと思いませんか?
だからこそ、図面の整合性が保てる3DCADが、BIM(ビム)という概念と共に期待される訳ですね。
■3DCADも完璧ではない
ただし、これを書いている今現在、Revit(レビット)をはじめとする3DCADはまだ発展途上です。
図面の整合性に関する考え方は素晴らしいんですけど、その概念を実現する機能がまだ充分ではない。
少なくとも、実際にRevit(レビット)を操作して仕事をしている私はそう考えています。
だから今ここで「Revit(レビット)をどんどん使いましょう」と、声を大にして言うことに抵抗があります。
これが今の正直な気持ち。
現実を知っている者として、良いことばかりを書くだけでは、やっぱり現状を正しく伝えることは出来ない。
そう考えてしまう訳です。
ただし、Revit(レビット)の機能が発展途上だということは、今後もどんどん進歩していく、ということですよね。
発展が終わってこれ以上期待出来ない状態ではない、というのは間違いないと思っています。
だから今私は、理想的な概念を持つRevit(レビット)などの3DCADに、非常に大きな期待をしています。
だからこそ、それが機能的に実現しにくい状態になると「なんだよ……」と思ってしまうんですね。
しかし将来的にはそうした問題など、恐らく些細なことになっていき、高い整合性を持った3DCADが主流になるんじゃないか。
私はそんな期待をしています。