3Dモデリング要素と図面と
Revit(レビット)を使って実際に建物をモデリングしようとすると、割と序盤にあることに気が付きます。
3Dモデリングをする要素と、図面として必要な要素は根本的に考え方が違うんだ、ということに。
Revit(レビット)では、3Dのパーツを組み合わせてモデリングをしていくことになります。
しかしそれだけでは図面として成り立たない、という現実がある訳です。
だから図面としてまとめる為には、3D要素以外の線や寸法も入力していく必要がある、というのが前回の話でした。
3D要素以外は3Dビューに表示されない、という状態も前回は例として紹介しましたので、イメージは出来ると思います。
今回はその話の続きとして、平面図で表現されるのがどんな線なのかについて考えてみます。
■当然図面としても使う
3DモデリングしたRevit(レビット)データは、もちろん視覚的に使い、数量を掴む為にも使います。
一度Revit(レビット)で作成しておけば、利用価値が非常に高い情報となるのは間違いないと思います。
しかしそれだけが出来て、図面とモデリングが繋がらないようであれば、それはあまり役に立たないCADということになります。
でも当然Revit(レビット)はそんなCADではなく、作成したモデルを図面化することが出来ます。
このあたりの考え方が、もう全然2DCADと違いますよね。
モデリングされる空間では、単純な線が存在しなくて、厚さとか高さなどのパラメータを持った要素が配置されることになります。
あらかじめ作成した3Dのモデリングデータを元にして、「ここで切断して見下げる」みたいな機能を使い、平面図や断面図を作図していく訳です。
2DCADでは壁を線で表現しましたが、3DCADではモデリングした要素が見えてくる感覚。
Revit(レビット)では、図面の中に表現されている線は、配置した壁が見えているだけ、という考え方。
例えば前回例に出した建物の1階平面図は、こんなイメージで平断面を切って見下ろしている感じです。
平面図は基本的に1m付近で壁を切って見下ろすというルールがあって、だから壁が断面で見えてきたりします。
単純に線を引いて壁を構成する方が、場合によっては楽なこともあるとは思いますが……
まあそのあたりの問題については、もう少しあとで詳しく書いていくので、ここではあまり触れないでおきます。
良くも悪くも、これが3DCADであるRevit(レビット)の大きな特徴なんです。
■慣れが必要だけど
Revit(レビット)では、モデリングした要素の断面線が見えてきて、それが平面図になる。
これが3DCADの基本的な考え方になるので、2DCADとは違って戸惑うこともあると思います。
でも、これはもう慣れるしかありません。
これを書いている私自身も、そうした考え方にきちんと対応しきれていない部分があるので、あまり偉そうなことは言えませんが……
まあ慣れるしかないというのは本当だと思います。
こうして3Dモデリングするメリットもたくさんあるので、それについては追々具体的な話をしてきたいと思っています。
また、当然のことですけど、3Dモデリングをすることによって発生するデメリットもあるので、そちらも色々と書いていくつもりです。
良い部分とそうでない部分の両方を知っておくということは、つまり特徴をとことん掴んでいるということを意味します。
そこまでRevit(レビット)を知り抜いて、それを仕事で使うというのが賢いやり方だとおもいますが、いかがでしょうか。