自動作成してくれるけど……
Revit(レビット)できちんと3Dモデリングをすると、その後はある程度自動的に断面図を作図してくれる。
前回はそんな内容の話をしてみました。
ついでに、自動で断面図を切ってくれる、という便利な機能が持っている問題点についても軽く触れました。
これについては、具体的に書けば書くほど、Revit(レビット)を使っている側からの苦情みたいなりそうで……
あまり愚痴みたいな話は役に立たないし、なによりつまらないのでヤメにしておこうかな、と。
そうした話をすると非常に長くなるし、このカテゴリの主旨である「図面の整合性」とは離れてしまうので、また別の機会に書くことにします。
あまり褒められた話じゃないんですけど、Revit(レビット)の問題点を書いていくと、かなり長いこと書くことが出来そうです。
もちろんこれは単純な文句という訳ではなくて、Revit(レビット)に期待をしていることの裏返しです。
全く期待してないソフトであれば、そもそも要望なんて出てきませんから。
なかなか思ったように話が進められませんけど、今回は3Dモデルから断面図を作成した具体例を出して話を進めます。
■自動作成が本当に自動なのか
前回紹介した3Dモデリングデータから平面図を作成すると、こんな感じの図面からスタートします。
断面図はこちら。
平面図も断面図も、壁や床など建物を構成する主な部材は、3Dモデリングしたデータから自動的に配置されます。
確かにこれは便利。
ただ、図面としての表現がこれで完璧かどうかは、実際に図面を描く方なら良く分かると思います。
まあまだ全然完成とは言えない状態、というのが正直なところですね。
だからここでどうこう書くことはしませんが、まあこれから人の手をしっかりと入れる必要がある状態という感じ。
これだけでは図面として成り立たないですから、そこに文字や寸法を記入していく作業が発生します。
こうした作業は、壁などの要素を3Dで配置していく「モデリング」ではなく、「図面化」などと言われることが多いですね。
このあたりの操作感というか、ソフトの基本機能については、まだまだ課題が多いんじゃないかな……
と、これはRevit(レビット)ユーザーとしての正直な感想で、そんなことを思っています。
このあたりの詳しい話については、もう少し後でじっくりと書いていくつもりですから、少しだけお待ちくださいね。
■要素を配置していくというイメージ
ここでRevit(レビット)の大きなポイントを書いてみると……
こうして作成した平面図と断面図、もちろん先に出した3Dビューも、そこに表示されている壁は全て同じデータなんです。
だから適当な壁を選択すると、全てのビューで表示されている壁が選択された状態になります。
無理矢理まとめたので少し小さいですけど、イメージはこんな感じ。
壁を1つ選択しただけなのに、様々なビューでオブジェクトが選択されている状態がよく分かりますよね。
もともと壁という同じ要素を選んでいて、それを色々なビューで見えているだけですから、実際には当たり前の話なんですけど。
そんな状態ですから、ここで選択した壁を動かすと、平面図でも断面図でも3Dビューでも壁が移動されます。
考え方としては、1つの要素である壁が移動したのだから、どのビューでもそれが反映される、という感じ。
平面図の壁を移動したら、忘れてしまわない内に断面図の壁も移動して……みたいな作業が必要ない。
これは実際にRevit(レビット)を使って体験してみるとよく分かりますが、結構便利な機能なんです。
人の手を使って、修正に漏れがないように気を配って作業をしていくのが従来のやり方です。
でも、人がやることに完璧なことはないですから、どうしても修正漏れなどが出てしまい、それが積み重なると大変な事になる。
それを避ける為に、Revit(レビット)で3Dモデリングをして整合性を取るというのは、ひとつの解決方法ではないかと思います。