図面の整合性についてのまとめ
Revit(レビット)を使って3Dモデリングをして、モデリングデータから平面図・断面図をなどの図面を利用していく。
これがRevit(レビット)を使う大まかな流れです。
3Dモデリングデータから平面図などを作成するから、平面図と断面図で壁などの動きが連動し、図面の整合性が保たれる。
これがこのカテゴリで書きたかったことでしたが……かなり長い話になってしまいました。
大体伝えたいことは書き終わったので、図面の整合性についてはこれでひとまず終わりにします。
もっとお伝えしたいことがたくさんあるのに、ひとつずつ書いているとなかなか終わりませんね。
Revit(レビット)の機能を一通りの説明するくらいは、なるべく早く終わらせたいです。
そうしないと、読んでいる方の役に立つ情報になりませんから。
整合性についての話は今回で終わりということで、今回は簡単なまとめをしてみたいと思います。
カテゴリー:図面の整合性について
CADユーザーによる違い
Revit(レビット)が持っているロックという機能は便利だけど、場合によってはロックを使わない選択肢も。
連動してくれる壁に壁芯をロックさせるのは便利だけど、手間が結構ある為あえてロックを使わない。
これは私の個人的な意見なので、完璧かどうかは全然自身がないですけど、前回はそんな内容の話をしました。
壁と壁芯はロックしていない、という前提で作図や修正をする必要がありますけど、それを知っておきさえすれば後は話が早いです。
もちろんこうした「CADで自動化しない」というやり方には、幾つかの問題が出てくる可能性があります。
「効率を重視してロックを使いません」とか、良い側面だけを紹介して話が終わるのはずるいですよね。
なので今回は、壁と壁芯をロックしないで作図する際に、どんな問題点があるかを考えてみたいと思います。
カテゴリー:図面の整合性について
ロック機能を使うかどうか
壁が自動的に移動してくれる機能に対して、壁芯をどのように処理しておくのが効率よい方法なのか。
前回はそんな話題を取り上げて、理想的な機能も大事だけど現実的に効率が良い操作も同じくらい大事だという話をしました。
Revit(レビット)が自動でやってくれるように準備するよりも、全部自分の手でやる方が早い場合もありますから。
ということで、今回はそのあたりの話をある程度まとめて、今現在の私の意見も書いておきたいと思います。
カテゴリー:図面の整合性について
どちらの選択肢を選ぶのか
いくら理想的な機能を持っているCADであっても、実際の仕事で不便だったらあまり使えないソフトとしか言えない。
前回はそんな内容の話をして、微妙に話の趣旨から脱線したあたりで終わってしまいました。
話の括りを大きくしてしまった場合、具体的な話になかなか進みにくいという傾向がありますね。
具体的過ぎる話を続けすぎても、延々と細かい話が続くだけになってしまうので、それも分かりにくい気がします。
こういう説明を分かりやすく、なおかつ簡潔に進めていくのはなかなか難しいものですね。
文書を構成する力量の不足を感じつつ書いていますが、急に備わるような能力でもないので、今はこれで頑張るしかありません。
そんな話はさておき、今回はもう少し具体的な内容について書いていくことが出来ればと思っています。
カテゴリー:図面の整合性について
理想的な機能とツールの役目
Revit(レビット)のロックという機能を利用することによって、図面の整合性をより高いレベルで実現出来る。
これが今まで色々と書いてきた内容です。
具体的には前回までで充分に説明したので、簡単にまとめると大体こんな感じになるんじゃないかな。
ロック機能を活用すれば、壁が連動して移動した際に壁芯がついてこない問題がきっちり解決、という感じ。
寸法はどうすれば自動で移動してくれるのか、という疑問が出てくるかも知れませんが、そこは心配ありません。
Revit(レビット)の寸法は、要素が移動した時に自動で追いかけて来るという特徴を持っていますから。
ということで、壁と壁芯をロックすることによって、図面の整合性について1段階ステップアップすることは間違いありません。
ただ、こうした概念は良いんですけど、実際の業務ではどの程度有効な手段なのか分かりませんよね。
そのあたりを今回は考えてみます。
理想的な手段について語るのも良いんですけど、効率が悪すぎて実務で使えないようでは困りますからね。
カテゴリー:図面の整合性について