BIM(ビム)という言葉の意味
このカテゴリで主に取り上げるのは、最近よく聞かれるようになった言葉「BIM(ビム)」です。
この言葉は、サイトのメインコンテンツであるRevit(レビット)と非常に深い関わりを持っています。
では、具体的にはどのような関わりを持っていて、3DCADが果たす役割にはどんなものがあるのか。
そして、そもそもBIM(ビム)という言葉には、どんな意味があるのか。
今までの経験から考えると、こういう言葉は大抵何かしらの言葉の頭を取って並べたものが多いですが。
BIM(ビム)の概念と、それがRevit(レビット)とどう関係しているかが分かったら……
話は次のステップに進んで、BIM(ビム)が具体的にはどんなことが出来るのか、とか。
最終的に目指すところはどこで、今現在どのあたりにいるのか、問題点は何なのか、などなど。
3DCADを使おうと考えているのなら、まずは知っておいた方が良い事を色々と書いてみたいと思います。
私自身も、頭の中にある知識を文章にして伝えることによって、それをもう少し上手くまとめておきたい。
そんなことを考えています。
まだまだ頭の中に入れたい知識はたくさんあるので、ここらで少し整理をしておこうという思惑があったりします。
人に説明をすること、何かを教えること。
こうした行為というのは、それが例えどれだけヘタな説明だったとしても、しっかりと効果があるものなんですよね。
■BIM(ビム)とは何か?
さて、まずBIM(ビム)について語る為に、最初に説明しておくべき根本的な話があります。
そもそもBIM(ビム)って何なのか?
これをまずは書いておかないと、話をどんどん進めていっても、話の根っこを押さえることが出来ずに終わってしまいます。
ということで、まずはBIM(ビム)と言う言葉の意味から説明すると、これはとある言葉の頭文字を取って並べたもの。
アメリカではこういう表現がもの凄く多いですよね。
UFO:Unidentified Flying Object
(未確認飛行物体)
NASA:the National Aeronautics and Space Administration
(アメリカ航空宇宙局)
など、挙げていけばキリがありません。
連続した単語の頭文字を取って短縮して表現する、という手法は、非常に数多くの名称で採用されています。
なぜこうした手法が多いのかは、恐らく「分かりやすさ」と「浸透しやすさ」というポイントがあるからだと思います。
確かに毎回「アメリカ航空宇宙局」というよりも「ナサ」と呼んだ方が簡単だし覚えやすいですよね。
BIM(ビム)という言葉も、多分UFOやNASAと全く同じ理由によって短縮されたのだと思います。
新しい言葉として出来るだけ認識されやすいように。
きっとこの言葉を考えた人は、そんな願いをBIM(ビム)という言葉に込めたに違いありません。
■どんな言葉の頭文字?
それではBIM(ビム)という言葉は、具体的にどんな単語の頭文字をとったものなのかというと……
B:Building(建物)
I:Information(情報)
M:Modeling(モデリング=立体物形成)
ということで、BIM(ビム)というのは「Building Information Modeling」の略なんです。
カタカナで書くと「ビルディング インフォメーション モデリング」ということになります。
どの単語もそれほど難しいものではないですから、読んだあたりで何となく雰囲気は伝わるんじゃないかと思いますが……
まずは言葉の成り立ちを知る為に、どんな単語の組み合わせなのかをここで覚えてしまいましょう。
とか言いつつも「確か何かしら単語の頭文字だったよな……」程度の認識でも、恐らく業務に差し支えはないですけども。
■重要なキーワード
BIM(ビム)という言葉を構成する単語の中で、最も注目すべき単語は一体何なのか。
それは「I」にあたる「Information(情報)」ではないか、と、私は勝手にそう考えています。
その他2つのキーワードは「建物」と「立体物作成」ですから、これは何となく分かりやすいですよね。
要するに「建物の形状をコンピュータによって立体として作成しましょう」ということですから。
3D(立体)CADの話を最初からしている訳ですから、こうした話は最初から前提としてある、と言っても良いはず。
だから「建物」「モデリング」という2つのキーワードは、3DCADでは当然の言葉ではないかと思います。
しかし残りの「情報」というキーワードが、BIM(ビム)という言葉の中では重要な役割を果たすんです。
3D情報を持ったデータに情報を持たせること。
これによって、単なるパソコン上に保存されたCADデータでしかなかったものに、意味を持たせることが出来る。
これが「情報」という言葉が持つ重要な意味なんです。
具体的にはどういう事なのか?というのは、次回にもう少し詳しく書いてみたいと思います。