理想的な機能とツールの役目
Revit(レビット)のロックという機能を利用することによって、図面の整合性をより高いレベルで実現出来る。
これが今まで色々と書いてきた内容です。
具体的には前回までで充分に説明したので、簡単にまとめると大体こんな感じになるんじゃないかな。
ロック機能を活用すれば、壁が連動して移動した際に壁芯がついてこない問題がきっちり解決、という感じ。
寸法はどうすれば自動で移動してくれるのか、という疑問が出てくるかも知れませんが、そこは心配ありません。
Revit(レビット)の寸法は、要素が移動した時に自動で追いかけて来るという特徴を持っていますから。
ということで、壁と壁芯をロックすることによって、図面の整合性について1段階ステップアップすることは間違いありません。
ただ、こうした概念は良いんですけど、実際の業務ではどの程度有効な手段なのか分かりませんよね。
そのあたりを今回は考えてみます。
理想的な手段について語るのも良いんですけど、効率が悪すぎて実務で使えないようでは困りますからね。
■ちなみに余談ですが……
Revit(レビット)が持っている機能を利用すれば、BIM(ビム)の概念をある程度理想的に実現することが出来ます。
かなり昔からCADに関わって仕事をしてきた私からすると、これはかなり素晴らしいことに見えます。
三次元情報を持っていて、なおかつそれ以外にも様々な情報を保有することが出来るCAD。
数量も拾うことが出来て、パースに利用することが出来て、納まり検討にも利用出来るとは……
もう素晴らしいの一言です。
昔は線を引いて文字を入力し、それを印刷するだけで精一杯というCADばっかりでしたからね。
そんな昔のCADに比べれば、今のCADは非常に進歩したなぁ、というのが正直な感想。
ただ、私はまだ昔を懐かしむ程のベテランではないので、そんなに呑気なことを言っている場合でもないんですけどね。
今はRevit(レビット)など、新しく出てくる3DCADの情報を頑張って追いかけていくしかありません。
もう少し仕事の経験を積んだら、「昔に比べれば進歩したよな」みたいな話をのんびりと出来たら良いですね。
■理想的なソフトでも
少し話が逸れてしまいましたが、とにかくRevit(レビット)というCADは高い理想をもったCADなんです。
これ自体は本当に素晴らしいことだと思っています。
ただし「どこまで仕事として効率良くBIM(ビム)の概念を実現出来るのか」という部分もまた大事なポイントです。
先程も書いたように、便利に使えて仕事の効率化が出来ないようなツールなら、誰も見向きもしませんから。
理想的な話をキャッチコピーにして売り込んで来ても、それが不便で使い物にならない場合、使えないという評価をするしかありません。
少なくとも私だったら、CADが不便だという理由で膨大な労力を費やすようなソフトは導入しないと思います。
CADというソフトは値段が高額になる場合が多いですから、なおさら慎重にならざるを得ませんよね。
では、どうして高い金額を支払ってでも3DCADを導入するのか。
それは当然、実際の仕事が効率良く進行するようになるから、という理由がなければダメだと思うんです。
もしくは、大変な手間がかかるけど、それだけの価値があるような何かが出来るかのどちらか。
ただし、CADはどこまで行ってもツールである訳ですから、便利に使えなければ意味がないと私は思ってます。
Revit(レビット)は非常に理想的な概念を持っている。
これは間違いのない事実ですから、実際の操作的な問題さえクリア出来れば使い勝手の良いツールになるはず。
Revit(レビット)という3DCADユーザーの一人として、私はそんな感想を持っています。
だからこそ、Revit(レビット)が持っている色々な機能について、具体的にどうなのかを説明しているんです。
まあちょっと話が長いですけど……