図面を描く為の機能も重要で
最近あまりアンテナを張っていないせいなのか、Revit(レビット)についての新しい情報がない気がしています。
このままでRevit(レビット)は大丈夫なのだろうか……と、ユーザーとしてはそんな危機感を持ちつつある今日このごろ。
コストが結構かかるツールだから、廃れてしまうとユーザーが泣きを見てしまうことになる訳で、それは避けたいところです。
だから、出来ればいくつかあるBIM(ビム)ツールの中で価値残って欲しいと思っているんですが……
しかしこればっかりはユーザーに出来ることはあまりなくて、メーカーに頑張ってん貰うしかないんですよね。
出来ることと言えば、口コミで地道に「Revit(レビット)は便利で良いですよ」という感じで広めるくらいでしょうか。
まあそういうのはあまり効果がないですよね。
それに、自分の口から情報を伝えるくらいの相手になら、デメリットもきちんと説明することになるし。
だから結局はAutodeskに頑張ってもらうしかないんです。
■図面を抜きにしては語れない
BIM(ビム)ツールとしてRevit(レビット)が普及する為には、図面をまとめる為のCADとしても充分なスペックが必須。
これが充分に整っていないと、建築系のツールとしては弱いと言うしかない状況になるんじゃないかと思います。
3Dでモデリングをして、そのモデリングデータに様々な情報が入っているというのがBIM(ビム)の概念ですが……
そうした立派な概念も、結局は図面がきちんと出来上がっていないとあまり意味がありません。
設計や施工のやり方が革命的に変わらない限り、結局は図面を抜きにして設計を語ることは出来ませんから。
これはきっと施工側でも一緒で、いくら3Dのパースやアイソメが簡単に出来るとは言っても、それはあくまでも完成のイメージでしかありません。
そういう最終形をつくる為には、どんな材質でどんな形状のモノを作れば良いのか、という情報がないと施工は出来ません。
そうした情報はどこに載っているのかというと、結局は色々な種類の図面であって、パースではない訳です。
■新しいバージョンで
今の時点では、建物を設計・施工・維持管理する為には、図面というツールがどうしても必要です。
だから、いくらBIM(ビム)の概念を実現するツールだと言っても、図面をまとめる機能がしょぼいと全然ダメなんです。
たとえ。3Dモデリング機能がどれほど優れていたとしても。
実際に業務で使っている私としては、ソコが非常に重要ではないかと思っているんですけど、メーカーはそう思っていないのかな。
今のところ寸法記入の概念などがやや残念な状態なので、もっと便利に作図が出来るように改良をして欲しいところです。
とまあ色々と苦情みたいなことを書いてしまいましたが、これもRevit(レビット)がもっと便利になって欲しいから。
もっと便利になって、設計業務はRevit(レビット)がないと始まらない、というレベルまで高まって欲しいから。
バージョンアップ版が届く度に、毎年期待を込めてインストールをするんですけど、なかなか劇的には便利にならないんですよね。
今これを書いている時点での最新バージョンは、Revit(レビット)2013です。
次回のバージョンでどうなるのか……やっぱり楽しみです。