図面の表現に時間がかかる現状
Revit(レビット)で3Dモデリングしたデータを利用して、平面図や断面図などの図面化をする場合の問題点。
このあたりの話を今まで色々と取り上げてきて、前回は断面図を作成する際の処理について考えてみました。
断面を切る場所の指定が機械的になってしまう為、少しでもそのラインから外れた要素が表示されない、という話です。
ちょっと地味な話で、実際にRevit(レビット)を使っていない方には今ひとつピンとこないかも知れません。
でも実際にRevit(レビット)を使って図面をまとめる際には、これがじわじわと効いて来るんです。
そして、そうした表示を調整して分かりやすくする為に、かなりの時間と手間が必要になる場合が多い。
これが困るんですよね。
3Dモデルを利用してある程度自動で図面化出来る為、文字や寸法を入れるだけの状態になって省力化になる。
これがRevit(レビット)の強みであり、目指すべき状態であるのに、なかなか思うようには動かない訳ですから。
せっかくある程度まで自動で図面化出来るのに、「説明したい要素がうまく表示出来ない」というのは非常に勿体ないですよね。
カテゴリー:Revit(レビット)の問題点
レベルが違う要素の表現
Revit(レビット)で3Dモデリングしたデータから、図面を作図する為に平面や断面を抜き出す。
その抜き出した併談面や縦断面に対して、改めて寸法や文字などを書き込んで図面としてまとめていく。
これがRevit(レビット)を使った場合の基本的な流れですが、断面を抜き出す部分の動きにはまだ課題が多い状態です。
3Dモデルから断面図を作成する際に、どの位置やレベルで断面を作図するのか、微調整が非常に難しい……
微調整というか、例外的に表示させたい部分などがあった場合に、出来ないことはないけど非常に手間がかかるんです。
これが、コンセプトだけを見ると非常に便利そうなのに、実際にやってみると時間がかかる要因のひとつです。
まあこうした技術的な問題は、解決策を見つけて解決していく、というシンプルな手順で消えていく訳ですが。
今回はもう少し具体的に「実際のところ、こういう場合に困る」という話をしてみたいと思います。
カテゴリー:Revit(レビット)の問題点
断面を切る際の融通について
前回は少し話が逸れてしまいましたが、引き続きRevit(レビット)で設計図をまとめる際の問題点について書いていきます。
・モデリングするデータは常に1つである
・CADとしての製図機能が不親切
・どこで切ってどう見せるかの融通が利かない
・他のCADへの書き出しが綺麗に出来ない
これらの項目の中で、上の2つは少し詳しく、時には脱線しながらも説明をしてきました。
今回はその続きと言うことで、図面を作図する際にどのような見せ方をするか、というあたりの問題点を紹介します。
カテゴリー:Revit(レビット)の問題点
要望をメーカーに伝える意味
Revit(レビット)が持っている機能と、代表的な2DCADであるAutoCADを比較してみると……
概念はともかくとして、純粋なCADの機能としては、まだRevit(レビット)が劣っている部分が多い、というのが現実です。
このあたりの不足している機能、出来れば実装して欲しい機能に関しては、別のカテゴリで細かく書いていくつもりです。
なので、ここで細かい話は止めておきますね。
ただ、Revit(レビット)がそのような状況だから、図面をまとめるのに苦労をすることが多い。
これは現実問題として無視できない状態ではないかと思っています。
もちろんRevit(レビット)をどんどん使っていくことで、操作に慣れて無駄が減っていくということもあるでしょう。
でも無駄が減る以前の問題として「そうした機能が今のところは用意されていない」という状況がある訳です。
正直これはキツイです。
これは今後バージョンアップしていくことによって、少しずつ解決していくことをユーザーとして大いに期待しています。
カテゴリー:Revit(レビット)の問題点
3DCADとして足りない部分
Revit(レビット)は、1つのプロジェクトファイルを複数の人が同時に編集出来る「ワークセット」という機能を持っています。
少々設定が面倒だという部分もありますけど、1人で完全にモデリングから図面化まで出来る訳はないので、非常にありがたい機能です。
「ありがたい」は少し控えめな表現で、実際には「これの機能がないと仕事にならない」種類と言った方が正解に近いですね。
ただ、そこにはいささか問題点もあります。
・共有サーバ上にデータを載せる為、動きが遅くなりがち
・1人の不慣れな作業者に足を引っ張られる可能性もある
1つのファイルをみんなで編集する場合、1人がおかしな操作をした影響を皆が受ける可能性があります。
その影響が重大にならないように、編集できる範囲を決める訳ですが、やはり時には思いもよらない状態になることも。
まあこのあたりの話は、2DCADでも同じですけどね。
自分の作図した図面を人に修正してもらったら、外部参照などが全部バインドされていたとか。
修正してもらったデータを見て、「分からないなら余計なことをするなよ……」と思うようなことも時々ありますよね。
こうした技術的は話は今回深く突っ込まないでおいて……
Revit(レビット)で設計図をまとめる際に。どんな問題点があるのかの続きを進めたいと思います。
カテゴリー:Revit(レビット)の問題点