見やすい図面を描くにはコツも必要
Revit(レビット)を使いこなす為には、ソフトを充分に使いこなすことにプラスして、建築の知識も必要。
前回はそんな話をしましたが、仕事をする上で専門的な知識が必要になるというのは、ごく普通のことですよね。
自分がやっている仕事の分野については、ある程度のレベルまで自分で調べて知識を増やしていく。
これは、どんな分野であれプロとしてやっていくのなら、やらなければイケナイことだと思います。
人とか会社に教えてもらうのを待っているのも、それはそれで悪くはないとは思いますが……
教える側から見ると、積極的に知識を欲している人、知識に植えている人に教えたくなるものです。
そうなると、ただ教えてもらうのを待っている人と、自分から調べて質問をしてくる人でどちらにより真剣に教えてくれるか。
これは考えるまでもないことだと思います。
教える側も人間ですから、全員に別け隔てなく公平に教えるのが当然、という話は有り得ません。
仕事に関する知識はあって邪魔になることはないので、出来るだけ積極的に高めていくことをお勧めします。
カテゴリー:雑談など
建築の知識を得る為には
前回はRevit(レビット)を覚えたいのにガイドブックが出版されない、という愚痴に近い話をしてしまいました。
オートキャド(AutoCAD)みたいにユーザーが増えてくれれば、色々な展開があるのでしょう。
しかし今現在ではそんな展開を望める状況ではなさそうです。
それは私が頑張ることではなく、メーカーであるAutodeskが頑張らなくてはいけない部分です。
1ユーザーとしては、少しでもユーザーが興味を持ちやすいように、概要を説明するサイトを作ることくらいしか出来ません。
もう少し機能が洗練されれば、使う人も増えるんじゃないかと思うんですが、これもメーカーに頑張ってもらうしかありません。
あとは先日発売された、Revit(レビット)LTの安さに期待したいところです。
ちなみに、Revit(レビット)LTでは、初心者の方に優しくをモットーにしているようです。
通常版のRevit(レビット)にはない、動画でのチュートリアルが充実しているという話を聞きました。
これがあればはじめての方でも安心、みたいなニュアンスなのだと思うし、これ自体は非常に良いことだとも思いますが……
そのチュートリアルを出来るだけ早く通常版にも搭載して欲しい、というのが通常版のユーザーの本音でもあります。
さて、このあたりの話は私がどうすることも出来ない話なので、このあたりで終わりにしておいて。
Revit(レビット)を使う上で知っておきたい知識にはどんなものがあるのか、という話を今回は考えてみます。
カテゴリー:雑談など
Revit(レビット)のガイドブックを探して……
Revit(レビット)は結構難しいBIM(ビム)ツールで、操作は結構複雑で難解です。
本当は「このサイトの説明を読めば一週間で使えるようになります」とか、そんな威勢の良いことを書きたいんですが。
現実はなかなか難しくて、仕事で戦力になるレベルまでスキルを高めるには、結構時間がかかるのが現状です。
もちろん壁を何枚かモデリングしてみるとか、そこに扉を付けてみるとか、そういうレベルまでは簡単ですよ。
こんな状態を作成できるようにするだけなら、多分1日、いや半日あれば充分ではないかと思います。
でもこれが出来たから仕事で3Dモデリングが出来る訳ではない、というのが困るんですよね。
何の条件もない場所に単純に壁を描くのは簡単ですが、仕事でそういうシーンなんてほとんどないから。
だから、こうした上辺だけの操作ではなくて、もっと複雑な部分の操作もどんどん覚えていきたいところ。
ただ、今現在のRevit(レビット)を取り巻く状況では、それをすることも結構難しかったりするんです。
今回はそのあたりの、Revit(レビット)を覚える為にはどうすれば良いのか、という部分を考えてみることにします。
カテゴリー:雑談など
RUGのサイトで気になる点
前回は、Revit(レビット)のユーザーグループであるRUG(ラグ)が、どんな活動をしているのかを簡単に紹介しました。
RUGメンバーの中にはRevit(レビット)のヘビーユーザーもたくさんいるようです。
もちろん、私の知り合いという訳では全然ないんですけど……
BIM系のセミナーなどに行くと、時々RUGメンバーの方が講師をやったりしているので、業務でかなり使っているのだと思います。
実際にRevit(レビット)を仕事で使っているユーザーの話というのは、本当に貴重なものですよね。
そうした話を聞くことが出来れば、Revit(レビット)のスキルアップに役立つはずです。
こうしたセミナーは、基本的には無料という場合が多いですから、都合が付く限り参加することをお勧めします。
ただ、セミナーの開催は東京とか大阪などが多いので、場所的な問題で簡単に参加出来ない方もいるとは思いますが。
それでも、新しい情報を自分の中に入れるのは、自分にとって非常に良い刺激になるので、積極的に参加をしたいところです。
少なくとも、セミナーに参加をする時間と交通費をかける価値はあるんじゃないかと思いますよ。
と、RUGの話がいつの間にかセミナーの話になってしまいましたが、サイトのリニューアルについて書く予定でした。
ということで、今回はRUGのサイトリニューアルについて、ちょっとだけ思うところを書いてみたいと思います。
カテゴリー:雑談など
RUGのサイトが変わりました
以前、Revit(レビット)のユーザーグループであるRUG(ラグ)と呼ばれるグループについて簡単に紹介しました。
この記事ですね。
RUGというのは「Revit User Group」の略で、セミナーなど様々な活動をしています。
「Revit(レビット)にこんな機能を搭載して欲しい」というのは、ユーザーなら誰もが思うことですよね。
私も実際にRevit(レビット)を使いながら色々な要望が頭に浮かぶので、気持ちは非常に良くわかります。
「こうだったら良いのに」という前向きな要望と、「こんな状態にならなければ良いのに」という後ろ向きな要望と。
まあ半々ぐらいかな……
とにかく要望は色々ありますけど、そうした問題点や要望がクリアされれば、もっと便利に使えて良いですよね。
そうした要望を「WISHリスト」として、販売元であるAutodeskに提出するなどの活動も行なっています。
ということで今回はRUGについて、少し思うところを書いてみようかなと思っています。
最近RUGにも少し変化もあったようなので、そのあたりも含めて紹介していきますね。
カテゴリー:雑談など