Revit2014の新機能(構造設備)
新しいバージョンであるRevit(レビット)2014の情報が英語版であったので、前回は正直に翻訳して紹介してみました。
ある程度意味が分かる部分もあるし、全く意味不明の部分もあって、100%の情報とは言い難いと思います。
けれど、私の場合は英語を眺めていてもそこから読み取れる情報はほぼ0%なので、それに比べればまだマシですよね。
まああまりレベルの低い部分で比較をしても意味がないですけど。
前回出てきた内容の中では、以下のような項目であれば、何となく意味が分かりそうですよね。
・選択の強化
・編集するためにダブルクリックして
オートキャド(AutoCAD)のようにダブルクリック編集機能が盛り込まれた可能性が高い気がします。
また、要素の選択機能がもっと便利になるというのも、実際にRevit(レビット)を使う人には嬉しいニュースです。
後は具体的にどんな動きなのかが問題ではありますけど、おおよその情報としては悪くないと思いますが、いかがでしょうか。
今回は引き続き意匠以外の要素である構造、設備、解析関連の新機能を翻訳して紹介してみます。
カテゴリー:セミナー他最新情報
Revit2014の新機能(意匠)
前回はRevit(レビット)の現状について、私が思っていることを色々と書いてみました。
当然のことですけど、私の意見が正しいかどうかなんて、私を含めて誰にも分かりません。
なので、そんなことないと思っている方もいるかも知れませんが、まあそんな意見もあるという感じで軽く流して頂けると助かります。
と、ちょっと前置きが長かったですけど、前回の話で一番言いたかったのは「新しいバージョンで便利になって欲しい」という話。
文字を書くための道具でも、書きやすいペンの方が良いし、長い時間書いても疲れないペンのほうが良い。
それと同じで、図面を書くための道具であっても、出来るだけ使いやすくて不便のないCADの方が良いんです。
今私が使っているCADはオートキャド(AutoCAD)とRevit(レビット)なので、どちらも少しでも便利になって欲しい。
これはユーザーの結構真剣な願いなんですよね。
もちろん便利なCADに乗り換えるという選択肢も、決して全くない訳ではないんですけど……
コストや会社的な状況を考えると、今のところはあまり現実的とは言えない状態でもあるんです。
だから、少しでもCAD側で頑張って進化してもらい、ユーザーの使いやすいツールになって欲しいと思います。
と言うことで。
ようやく新しいバージョンであるRevit(レビット)2014の情報が入ってきたので、簡単にではありますが紹介をしてみましょう。
カテゴリー:セミナー他最新情報
図面を描く為の機能も重要で
最近あまりアンテナを張っていないせいなのか、Revit(レビット)についての新しい情報がない気がしています。
このままでRevit(レビット)は大丈夫なのだろうか……と、ユーザーとしてはそんな危機感を持ちつつある今日このごろ。
コストが結構かかるツールだから、廃れてしまうとユーザーが泣きを見てしまうことになる訳で、それは避けたいところです。
だから、出来ればいくつかあるBIM(ビム)ツールの中で価値残って欲しいと思っているんですが……
しかしこればっかりはユーザーに出来ることはあまりなくて、メーカーに頑張ってん貰うしかないんですよね。
出来ることと言えば、口コミで地道に「Revit(レビット)は便利で良いですよ」という感じで広めるくらいでしょうか。
まあそういうのはあまり効果がないですよね。
それに、自分の口から情報を伝えるくらいの相手になら、デメリットもきちんと説明することになるし。
だから結局はAutodeskに頑張ってもらうしかないんです。
カテゴリー:セミナー他最新情報
LT版でどこまで出来るか
前回はRevit(レビット)LTが通常版に較べて不足している部分、どんなことが出来ないかを紹介しました。
価格が安い訳ですから、ある程度の機能制限は仕方がないことじゃないかと私は思っています。
価格を抑えた商品を購入して、機能が足りないと文句を言うのは、やっぱりどこかおかしいですよね。
でも、制限される機能の種類によっては、余りにも実務で使えないソフトだ、ということになる可能性もあります。
だから当然、どんな機能制限があるのかという話は、購入する側としては重要な要素になる訳です。
Revit(レビット)LTが搭載していない機能について、前回箇条書きで挙げていったのはそういう理由があるから。
今回はもう少し補足をしてみようと思い、Revit(レビット)LTで問題なく出来ることを取り上げてみます。
カテゴリー:セミナー他最新情報
LT版で出来ないことは?
Revit(レビット)LTについて、ユーザーとしてどんなことに期待をしているのか。
そんな話を前回はしてみました。
しかし、LT版でユーザーが増えて欲しいけれど、自分はLT版じゃない通常版を使いたいとか……
いつも思うことなんですけど、ユーザーって本当にワガママですよね、ってこれは私だけなのかな。
あとは「売れなくてもいいから、誰かマニュアル本を出してくれないかな」という意見も酷いですね。
そう思うだけなら良いかも知れませんけど、ここで書いてしまうとちょっと無責任すぎる気がします。
ただ、私の場合は書籍ではないけれど、Revit(レビット)のマニュアルサイトならば作りたい。
別に先ほどの発言の責任を取る訳ではないですけど、結構前からそんなことを考えています。
時間が取れれば、という絶望的な条件が付きますけど、近いうちに色々とやってみようかな。
ここで書けば少しは自分の背中を押す効果もあるかも知れないし。
ただし……
これは書籍を書いて「売れない」ってなる場合と一緒なんですけど、Revit(レビット)がテーマだと絶対的なアクセスが少ないんですよね。
ユーザーの少なさはこういうところで痛感します。
結局同じような話に戻ってきてしまいますけど、だからこそRevit(レビット)LTには頑張って欲しい!
まあコンテンツの質が一番の問題なんですけど、それは考えないことにして、今回はLT版の機能制限について考えてみましょう。
カテゴリー:セミナー他最新情報