書き出し設定を作る意味
前回はRevit(レビット)から書き出したデータを、実際にオートキャド(AutoCAD)で開いてみました。
線や文字などの要素は消失することなく書き出されている、という状態を確認することは出来て、少し安心しました。
これは確かに最低限のレベルではありますけど、実際に業務で使う側にとっては非常に重要なことです。
線が変換の際に消えてしまう状態では、業務では役に立たないレベルという話になってしまいます。
それではRevit(レビット)を業務で使うことをお勧め出来ないので、データがきちんと書き出されるというのは大事なんです。
ただし、色が思ったように書き出されなかったりして、完璧とは言い難い結果ではありました。
これはもう少し設定を調整することによって解決するので、ある程度は仕方がない部分ですけども。
そもそも他のCAD同士でデータのやりとりをする場合、思ったように読み込みが出来ないのが普通です。
だから、Revit(レビット)からの書き出しが特別ダメという訳ではない、ということを書いておきます。
Jw_CADで作図したデータをオートキャド(AutoCAD)で読み込んだ場合でも、なかなか悲惨な状態になりますから。
そういう意味では、Revit(レビット)側である程度設定することで、調整の余地があるというのは良いことなんです。
今回は、Revit(レビット)側で調整することが出来る書き出しの設定について、ざっくりと考えてみることにします。
カテゴリー:Revit(レビット)の問題点
書き出しされたデータ
Revit(レビット)から他のCADへとデータを書き出す際には、色々と細かい設定をすることが出来ます。
具体的にどうするか、などの説明までは出来ませんでしたが、設定の雰囲気くらいは伝わったと思います。
頻繁に書き出しをする機会があり方であれば、一度とことん考えながら設定を造り込んでみることをお勧めします。
まあ正直言ってちょっとメンドクサイんですけど、設定を色々と考えてみる価値はきっとあるはずです。
その後の作業効率がどの程度良くなるかを考えれば、最初に時間をかけるだけの価値はあると思いますよ。
と言うことで、書き出し設定の話はこれで終わりにしておき、今回は書き出された後の状態ですね。
書き出されたデータをAutoCAD(オートキャド)で読み込んだ場合、どんな状態になっているか。
これを、実際にデータを開いて確認してみます。
カテゴリー:Revit(レビット)の問題点
書き出し設定を調整する意味
前回はRevit(レビット)から他のCADにデータを書き出す場合の手順を簡単に紹介してみました。
書き出しの操作自体は、ビューやシートなどを選んで一割で出来たりと、なかなか使い勝手が良いと思います。
ひとつずつビューやシートを開いてから「書き出し」を実行とか、そんなことをやってたら書き出しだけで半日が終わってしまいますから。
そういう意味では親切な機能だと言えるでしょう。
また、変換後にそれぞれの要素をどんな画層名に入れて、色をどうするかなども細かく指定することが出来ます。
項目の数が非常に多いため、いざ設定をやろうとすると、すぐに「閉じる」ボタンを押したくなるのが難点ですが……
面倒くさく感じるくらいに設定項目があるというのは、細かく指定したい方にとっては嬉しいことですよね。
今回はそんな書き出し設定がどんな感じで用意されているのか、簡単に紹介してみたいと思います。
カテゴリー:Revit(レビット)の問題点
DWGに書き出す方法
Revit(レビット)から他のCADにデータを書き出しをすると、完璧な状態でデータ移行することは期待できません。
別のメーカーが作っているCADですから、データの互換が完全になっていないのは当然のことです。
だからRevit(レビット)だけを責めるのはちょっと違うんですけど、実際に困ることが多いのも事実です。
ということで、Revit(レビット)のデータを書き出しすと、具体的にはどのような問題点があるのか。
今回はこのあたりの「こんな状況が困る」という話を、実例を挙げて説明してみたいと思います。
カテゴリー:Revit(レビット)の問題点
変換の形式とパターンと
Revit(レビット)から他のCADへとデーを書き出すと、なかなか思ったような状態になりません。
この問題はRevit(レビット)だけが原因という訳ではなくて、読み込む側のCADにもそうなる要因があります。
だから厳密に言えば、Revit(レビット)の問題点というくくりで取り上げるのは、ちょっと主旨が違うのかも知れません。
それでも、実際にRevit(レビット)を使って設計をした後で、実務的に困ることは確実じゃないかと思います。
実際に困るのはデータを渡された方だから、設計をする側としてはあまり影響がないという話もありますが……
「渡す側だから無関係」と言ってしまうと、もう進化していくことを放棄するのと一緒ですよね。
また、BIM(ビム)の考え方として、どこまで設計時に作成したデータを更新していくのか、という話とも絡んできます。
という幾つかの理由もあって、とりあえずはデータ変換の話を問題点として取り上げてみることにします。
カテゴリー:Revit(レビット)の問題点