手間と時間の問題がある
Revit(レビット)などの3DCAD内に、建物を実際に建ててしまう、というのがBIM(ビム)の基本パターンです。
しかも模型とは違って、建物を構成する部材を紙とかではなく、実際の材料と同じ状態で造り込んでいく。
もちろんCAD上で設定しているだけですから、実際にコンクリートを打設する訳ではありませんが……
でも「この柱はコンクリートですよ」というような「情報」を部材が持っていて、それが建物を構成している。
BIM(ビム)とは、3Dモデリングデータが情報を持っている状態を指しますが、まさにこの状態がBIM(ビム)と言えるでしょう。
もっと細かい情報、例えば鉄骨の製造元とか連絡先とか、入れ込むと便利な情報は多岐に渡ります。
でも、まずは「この部材が何で出来ているの?」から。
何となくBIM(ビム)の概要は掴めてきたでしょうか。
こうした情報が入力された3Dモデリングデータを設計段階で作成すると、後が非常に楽になります。
どんなところに問題があるのか、という検証がある程度済んでいる訳ですから、何もしていない状態に較べれば雲泥の差があります。
もちろん建物が完成した後でも、そうした細かい情報が盛り込まれているデータの価値は高いですよ。
だって、わざわざ現地を見に行かなくても、パソコンの中である程度の情報を得ることが出来る訳ですから。
ただし、こうした使い勝手の良い3Dモデリングデータを造り込むに、必要な条件がいくつかあります。
今回はそのあたりの話をしてみましょう。
カテゴリー:BIM(ビム)の問題点
パソコン内で建物を完成させる
Revit(レビット)などの3DCADを使って建物を3D化しただけでは、BIM(ビム)とは言えない。
これは良く勘違いされることなんですが……
「情報」を表す頭文字「I」が入ってはじめてBIM(ビム)という概念を実現することが出来る。
前回まででこのあたりまで話を進めることが出来ました。
BIM(ビム)の問題点、というところまで話がなかなか進みませんけど、結論だけを書いてもあまり意味がありません。
急いで書いて伝わらないのは困るので、少しずつでもじっくりと話を進めていこうと思ってます。
今回は、そんなBIM(ビム)の概念と、今までの考え方の違いについて考えてみることにします。
カテゴリー:BIM(ビム)の問題点
BIMの「I」が持つ意味とは
「BIM(ビム)をやってます」という表現をすると、3Dモデリングをしてパースが出来るというイメージになりやすい。
何しろパースは分かりやすくてインパクトがあるから。
だけど、単純に3Dモデリングとパースをやっただけでは、BIM(ビム)の概念を実現しているとは言えません。
前回はそんな内容の話をしてみました。
ありがちな漫画で頑固爺さんとかが使いそうな、「こんなモノはBIM(ビム)とは認めん!」みたいな言い回しをするつもりはありませんが……
BIM(ビム)という言葉には奥の深い要素があるので、パースの派手さに惑わされてはいけませんよ、とは言いたいです。
まあ実際にCADを使う側としては、何となくRevit(レビット)でパースを作るだけの方が楽なんですけどね。
でも、CADのプロとしては、そんな甘い甘い状況で満足している訳にはいかないんです。
そんなんじゃ私のスキルはいつまで経っても上がらないので、もっと奥深くまで進みたいと思っています。
その為には、やっぱり建築業界全体がもっとBIM(ビム)に向かっていかないといけないですよね。
私には建築業界を大きく動かす力などないので、ただそういう流れになることを期待しつつ待つことしか出来ません。
さて、そんな私のささやかな願望はさておき……
今回はBIM(ビム)と呼ぶ為にはどんな要素が必要なのか、という点を考えてみることにします。
このサイトでも既にどこかで書いたような気もしますけど、情報を整理する為にもう一度書いても良いですよね。
カテゴリー:BIM(ビム)の問題点
パースとBIM(ビム)の関係
建物を建てる際に「このプロジェクトでは全面的にBIM(ビム)を導入します」と言われたら、どんなイメージを持つでしょうか。
今この文章を書いている段階では、私なら「3Dで設計をするのか……」というようなイメージを持ちます。
3Dで設計。
もちろんこのイメージが間違っている訳ではないですけど、それだけでは全然足りないものが多すぎる。
これもまた事実で、BIM(ビム)という言葉にはもっと様々な要素が入っているんです。
・3Dなのでイメージが掴みやすい
・建築、設備の取合いが整合しやすい
・各所納まりの問題点を抽出できる
・必要な部材の数量が出せる
・各種図面の整合が取りやすい
BIM(ビム)で設計をするメリットをザッと挙げていくと、大体こんな感じになると思います。
もちろん現状ではデメリットもそれなりに多い、というのは分かっていますけど、今回はメリットだけを取り上げます。
こうしたメリットの中で「3D」という要素が最初に出てくるのは、やっぱり分かりやすくて目立つからなのでしょう。
カテゴリー:BIM(ビム)の問題点
このカテゴリで書きたいこと
このカテゴリでは、BIM(ビム)を実際に活用する上でどのような問題点や課題があるのかについて、私の考えを色々書いていきます。
現状どんな課題があって、それを解決する為にはどんな要因を取り除いていけば良いのか。
問題点ばかり書いて解決の可能性を書かないのはフェアではないので、そのあたりも分かる範囲で書いていくつもりです。
そうした要因を少しずつ解決していけば、BIM(ビム)の考え方がもっと一般的になっていくんじゃないか。
Revit(レビット)の1ユーザーとしては、そうして少しずつBIMが一般的になっていくことを期待しています。
まあ現状を考えると、解決が結構難しそうな問題点もありますけど……
でも、そういう問題も皆がBIMを実行していく内に、少しずつなくなっていくものなんですよね。
これを書いた時から3年くらい経った時に、このカテゴリの記事を読み返したら、もう解決していることばかり書いてある。
そんな状態になることを期待しています。
カテゴリー:BIM(ビム)の問題点